ハンバーガーメニュー
閉じる

今年も慰労会がやって来た。

今年もこの季節がやって参りました。 サンタ従業員一同が楽しみにしているあの日です。 そうです、慰労会が11月6日(土)に東京第一ホテルにて開催されたのです。 今年は、猛暑の影響により、おかげさまで10月一杯までフル稼働だった為、1ヶ月ずれ込み11月開催となりました。 皆さん、日頃苦楽を共にしている仲間達とおいしい料理(それが、この写真。+メンズの胃袋を満足させるべく、ピラフを特別にサービスしていただいたスペシャルメニュー)、お酒を交えながら楽しくリフレッシュ出来たようです? いやー、本当に良かったです。 また、今年は来年度新卒(大卒)入社内定者の方々も慰労会に参加してもらいました。先輩は、内定者の皆さんと一緒に切磋琢磨しながら働ける日を楽しみにしていますよ。 それでは、気持ちを切り替えて明日からがんばりましょう。 えいえい、おー!!!

HACCP責任者養成研修会場に選ばれました。

サンタは、HACCPの工場として、厚生局から承認していただいています。もう12年くらい前の頃でしょうか。初回の承認時は、小泉純一郎厚生労働大臣(当時)でした。懐かしいですね、ちょっと“感動したッ”って感じでしょうか。 まぁ、それはさておき(というより、言いたかったのですが)、「HACCPに係る取組を指導できる人材を育成する」という目的で、HACCP責任者養成研修が1年間に全国の4県程で、開催されています。今年度は、その内の1県に、愛媛県での開催になっていました。5箇所の事業所が、実地研修箇所で選ばれたのですが、その中の1事業所にサンタも含まれたのでした。 コツコツと、真面目に、品質管理活動を続けているので、そのような評価をいただいたと感じています。ありがとうございます<(_ _)>。 その研修中の写真がコレ。今回10名の受講者の方が見えられたのですが、皆さんレベルが高くて、確実に修了証を得る事が出来るのではと思いました。残り2日間頑張って下さい。 因みに、サンタからも1名、他の事業所様に、参加させていただきました。こちらも修了証得る事が出来るように頑張りましょ。ね。

stop the season in “The SANTA”

朝晩は、かなり冷え込んで来ましたね。つい先日までは、残暑が厳しくて、アイスクリームが品切れ状態!というニュースが飛び交っていたような気がしていたのですが、気のせいでしょうか。 そう、もうそれは、気のせいです↓↓↓。だって、サンタのライン稼動数が落ち込み始めましたから。それが、この写真で、バイターライン(木の箸が刺さっているタイプのアイスを製造するライン)は2ラインしか稼動していないです。(因みに、バイターラインは全部で5ライン有ります)寂しいですッ。 ストップ ザ シーズン イン ザ “サンタ” と、言う気持ちで一杯ですッ。 とは言うものの、焼き菓子との複合商品を製造するラインは、エンドユーザー様、小売店様、ブランドメーカー様のお陰で好調です(誠にありがとうございます)。 これからも、皆様の指示をいただけるような商品を(コツコツと)アウトプットしていきますので、よろしくお願い致します。

防護柵3

そう言えばではないですが、サンタだより(2010.9.9付)でアップしていた違い、遅くなってしまいました。 工場の正門を出た所に、排水溝があります。そこに防護柵がなくて、余所見をして歩いていると落ちてしまう環境でした。実際、サンタの従業員の方も、夜中に携帯を見ながら歩いていたら、落ちた方がいました。 因みに、敷地内に通じる門には、全て防犯カメラを設けているので、その防犯カメラで、落ちた際の映像が、写っていたのでした。ツライ思いに会われた事、申し訳なく思います。 さて、そのような状況になったので、急遽、防護柵を設置する事にしたのでした。それが、この写真。 小さな事であっても、働きやすい環境作りって、大事ですよね。全員が気持ちよく出社して、気持ちよく働いて帰る。そんな環境でこそ、良いアイスクリームが作り出せると思います。 引っ張った割に、真面目な話になってしまいました。 “愛媛のまじめな会社です”

自動ドア設置しました。

工場建屋へ虫の侵入が少なくなるように、玄関の前にもう一部屋小さな前室を設けたのが、もう何年前だったでしょうか。玄関フロアに設置している虫ポン(捕虫器)の捕虫数からも明白で、大幅に減り、大きな効果とインパクトがありました。 しかし、小さな前室を設けた事により、工場建屋への入室手順に無理があり、なかなかルールを遵守出来ない状況になっていました(ルール:前室のドアと工場建屋へのドアを同時に開放しない)。 ・前室が小さいので、多人数が同時に出社した時に、無理がある。 ・片方のドアが閉まるまでに数秒の時間がかかり、ドアが閉まるまで、待てないで、次のドアを開けてしまう。 ・インターロック制御が出来ていないので、両方のドアが同時に開いてしまう。 そこで、玄関フロアの通路にもう一つ、自動ドアを設けてみました。仕切りを1枚設ける度に、虫が侵入してくる率が、大幅に落ちると言われています。 これで、工場に入る時/出る時に負荷をかける事無く、且つ、虫の侵入も大幅にカット出来るという一石二鳥の効果を得る事が出来る事となりました。 “安全、安心、信頼を基本に、美味しく価値ある商品と感動を提供する。”の企業理念の下、 “安全、安心、信頼を基本に、美味しく価値ある商品と感動を提供する。”の企業理念の下、 “安全、安心、信頼を基本に、美味しく価値ある商品と感動を提供する。”の企業理念の下、常にサンタは前進し続けます。

防護柵2

朝晩は幾分涼しさが感じられるようになりましたが、業界的には、まだ品薄状態のようです。必要とされる時に、お届け出来る様に、ただ今、全力で頑張っています。 さて、家族の皆様、サンタフリークの皆様、若しくは、フラッと立ち寄っていただいた皆様、サンタだより(2010.9.9付)でアップしていた違いには、気付かれましたでしょうか。 と、その前に、以前のサンタだよりでも書かせてもらった  “知名度が、ないよねぇー”  っていう内容の件になります。 知名度が上がらない、というのは、OEM専業企業のデメリットとである、というのは皆の周知の事実だと思います。 過去には、サンタも和洋菓子の製造や、アイスクリーム直営店の多店舗化等を行っており、地元での知名度はある程度あったようです(因みに今回の写真が、当時のキャラクターのサンタ君です)。但しそれも、二十数年前の話。当時は、ある程度の知名度があったというのも、事実だし、今はそれが風化していっているのも事実です。 ○○○アイス社や○○乳業社、○○製菓社というように、事業形態が社名とリンクしていれば、何を主に事業として行っているかは、想像するに容易です。しかし、サンタっていう社名からの想像はなかなか困難です。 厚生労働省推計によると、労働力人口は、2025年には、1998年のピーク時と比較すると、500万人減少し、6,296万人になるとしています。 そこで、厳しいのが、パートナー(パート従業員)の方や、もちろん、大卒者等の採用活動です。“愛媛にいる方には、認知されるような企業にしていかないと”を、考え、戦略を練り実行して行ければと思っています。 さて、違いは何か、それは何だ、という事ですが、本題から反れ過ぎてしまったようで、余分な事を書き過ぎてしまったようです。字数が・・・ Coming soo

プロジェクト S

サンタの事務所棟でも、“special”で、“粋な”打ち水効果を利用した暑さ対策として、スプリンクラーを設置したよ。というサンタだよりを更新させていただいて、もう1ヶ月以上経ちます。 事務所棟は、快適になりましたが、実は、設置後も、様々な困難が待ち受けていました。そんな男達の話になります。 “プロジェクト S(エースッ)” 雨の日も、風の日も・・・んっ、雨の日はしなくて良い。ですね。 と、言うのも、手動の仕様だった為に、毎朝夕に、コックを開いたり、閉じたりするその作業を当社の経ら隊(経理)が行っていました。人で行う作業・・・結構大変です。 「何か、良い方法はないのか・・・。」 そこで、コントローラー付電磁弁/タイマー・1年間のカレンダー付(所謂、自動でコックを開けたり、閉じたりしてくれる機器)を購入致しました。それだけでは、まだ、無駄が発生してしまうのが、分かりますか。 そう、雨の日です。散水する必要がないので、スプリンクラーが稼動すると、無駄になるのです。更に、雨量も感知すべく、レインセンサー(設定量を超える雨量になるとコックを開けない制御)も合わせて購入しました。・・・見る人が見ると、分かってしまいますが、この写真では未だレインセンサーを取り付けておりませんので、悪しからず。 果樹園等の畑等で設置されている物です。これで、バラツキのない均質的な環境が約束されました。 アイスクリーム作りでもバラツキのない均質的な品質で良い物を、これからも提供していきます。

防護柵

残暑厳しいですが、どうですか。朝晩は幾分涼しさが感じられるようになりましたが、この季節の変り目には、体調管理には気を付けて下さいね。 とは言うものの、アイスクリーム専業のサンタにとって、毎年冬場は、“赤色”なので、残暑がある程度続けば良いなと思っています。早く秋が来て欲しいと思っている方には、申し訳ありません。 さて、ほぼ無限に広がるネット世界の中で、このHPのサンタだよりにたどり着いている皆様は、かなりのサンタフリーク(いや、既に家族かもしれない(韓流的か)!?)と、見ました。 そこで、今回、思い切って、対策を打った内容がありますので、比較写真で見付けてもらえればと思います。 分かりましたでしょうか? ・・・。 答えはですね・・・ 今後のサンタだよりにて、アップします。 Coming soon?

おしごとフェスタに参加しました

8月21日(土)は、コンベックス社主催の合同就職説明会でした。今年2回目の採用活動です。前回の採用活動では、1名内定を出すまでに至り(と言っても、まだ承諾はされていませんが・・・大丈夫でしょうか?と、問いかけてみたりして)、9月の就職支援センター主催の面接会で採用活動を終えようかなと、考えています。 さてさて、今回も、サンタのブースに、大勢の方が説明を聞きに集まっていただきました。忙しい中、ありがとうございました。 13:00から始まって、17:00まで途切れる事無く、説明を続けましたが、下手なしゃべりなので、上手くサンタの良さが伝わったかどうか。 しかし、いつも思う事は、知名度がないコト。最初に、「サンタって、知ってますか。」って、聞くのですが、「知ってるなう。」と、手を上げてもらえる方が、2~3割くらいでしょうか。せめて、愛媛にいる方には、認知されるような企業にしていかないと、思ったりしたりしています。 エントリーシート出された方で、興味のある方は、今週8月28日(土)までに、履歴書を郵送していただければと思います。その翌週から、書類選考を始めていきますので、よろしくお願いします。

打ち水って、最高。。。

暑い日が続いていますが、夏バテや熱中症にならないように体調には気をつけてますか。 景気の変動より、気温の変動の方が、影響を受け易い、この業界。そう考えると、今年は、良い年になるのでしょうか。最近は、インターネット上のニュースでも、アイスの記事が取り上げられているのが、目立つので、この波に乗れれば良いなぁと思います。 さてさて、暑さ繋がりの話という事で、1件。サンタ事務所棟の構造上、冷房の効きが悪く、いつもクールビズ以上の温度帯で業務を行っていました(エコの観点から、高い温度帯に設定している、というわけではないのが、つらい(>。<)とこですが)。なので、非常に作業効率が悪かった?のです。 そのような事もあり、この暑い夏を乗り切る為に、サンタの事務所棟でも、“special”で、“粋な”打ち水効果を利用した暑さ対策を行いました。と言っても、屋根の上で、スプリンクラーを3機設置し、連続で水を散布している内容です。 (初日) 何だか、冷房が効いてる感は、満々のありありです。 しかし、感覚だけだと効果が分からないので、天井裏に、温度とり(温度をデータで蓄積出来る機器)を置いて、効果確認を行ってみました。 (10日程経過) これが、強烈な結果でした。 1. 散布していない日としている日の天井裏の温度差が何と、、、約12度。 2. しかも、散布している日の費用は約235円(10h稼動/日)。 3. なんと、皆の作業効率は、無限大? 4. この内容においては、費用対効果はプライスレス? 皆さん!是非、検討してみて下さい。 このサンタ便りは“スプリンクラーの打ち水”の効果を保証するものではありません。自己責任の下、設置をお願いします。