ハンバーガーメニュー
閉じる

慰労会1

サンタ夏の慰労会!今年は9月16日、日曜日。あいにくの雨の中、 伊予鉄会館にて行われました。 まだまだ残暑が厳しく、仕事も息つく間はとれませんが この日ばかりは一休み。 みなさんご覧のとおり、日頃の疲れ、悩みや不安、愚痴に鬱憤・・・と、 少しは解消されたご様子。 いつもは厳しい顔の工場長もこの日ばかりは・・・。 明日からまたがんばります。 サンタの元気印の面々でした。

第84315回讃岐横断うどんツアー

恒例になりつつある?大卒新入社員と一緒に行く讃岐うどんツアーを今年も行いました。昨年に引き続き、第2回目となります。 大卒新入社員3名の内、1名は諸事情に因り、参加できませんでしたが、計6名で決行しました。“断食が修行であれば、過食も修行でしょう”という事で食べに食べの5軒(赤坂製麺所、山田屋、宮武、やまうち、山下)を回りました。まさに、ギャル曽根ばり!これで、サンタマンとして、こしのある社員になったのではないでしょうか? しかしながら、やっぱりこの修行での悟りは、食べすぎは良くないという事でした。何事も程々に。

私たちの作るアイスから、限りなく人的ミスによる危害を少なくする為に

先週末にサンタ恒例のHACCP社内勉強会を実施いたしました。HACCPシステム(総合衛生管理製造過程による食品の製造又は加工)は、平成10年11月にサンタでも導入され、平成17年に3月更新しました。このシステムが我々の作るアイスクリームの安全と安心のベースになっています。そして、このシステムの中心となる「決めたことは守る、守ってもらう」従業員の意識改革それが従業員教育なのです。当日は在籍中の従業員167名が集まり、5名の社内講師による約3時間の座学講習を行いました。最近世間を騒がしている「不二家騒動」から、食品製造業に携わるものとして、我が事として学び、ルールを愚直に実行していく。それが不信感を持ってしまった消費者の皆さんにお答えする、食品に関わるものの責任だと思います。

サンタで生産している、ロッテチョコパイアイスが日経流通新聞に!

サンタの特色である焼き菓子とアイスの複合商品、10数年前に商品化されリバイバルで今年再登場した『チョコパイアイス』なんと日経MJの商品ヒットチャートに初登場の9位にランクイン!!実はこの商品サンタで生産しているんですよ。チョコとアイスそしてふっくらとしたスポンジ、絶妙な味のハーモニーまさにこれは「アイス界の華麗なイナバウワー荒川静香ヤー」なんて・・・・是非召し上がってください。おいしいよ!

2007年工場設備を増強、衛生第一の工場をめざして。

新年 明けましておめでとうございます。 本年もよろしくお願い申し上げます。 サンタでは、毎年恒例である年末年始の設備増強改善を製造従業員一丸となり実施いたしました。老朽化したエージングタンク(アイスクリームになる前の原料を溶解したミックスを熟成させる)9本を8,000Lの容量の大きなもの8本と入れ替える大がかりな工事。結果、貯蔵できるミックス量が157トンから193トンに!これで夏場の製品供給も円滑に行われると思われます。 さらに、工場内床面のドライ化(床面に水が溜まって無く飛散や滑る危険がない)をさらに進めるべく、バイターラインの改造や箱詰めラインの段ボール製函機(自動で段ボールを作る機械)も1カ所に集約し段ボールから出る粉塵が製造工程に入らないようにしました。 すべては「安全」で「安心」な製品を製造する、衛生的な工場にするための取り組みです。 しかし、年末年始のお休みも返上して頑張った製造のみなさん、年末年始お疲れ様でした!

新入社員の渡部くん(八幡浜工業卒)インタビューby佐伯

渡部君へのインタビュー 来年の春、高校卒業後、就職を考えている皆さん、就職活動はがんばっていますか?今回、サンタだよりではそんな皆さんに向けて今年入社した高卒大物新人ルーキー『渡部大輔』君に行ったインタビューの内容を載せてみました! インタビュアー:労務担当、佐伯 佐伯:入社して約3ヶ月が経ちましたが、まず、辞めたいと思ったことや、つらい事は? 渡部:辞めたいと思った事はやっぱり、何回もありますよ!つらいと思ったことは早出とかで朝が早いことですね~。 佐伯:朝早いのはやっぱり、つらいですよね~。では、次の質問、どんどん進めていきます!サンタの雰囲気ってのはどうですか? 渡部:う~ん。なんか、まだ、きちんと掴めていないですね~。ま、当たり前の事ですけど、トラブルなんかがあったときは、慌ただしいなと思いますね。 佐伯:そうですか。では、次はプライベートなことに関して。ズバリ!今、彼女はいますか?それと、休日はどのように過ごしていますか? 渡部:へっ!?彼女についてはヒミツですよ~!休みの日は仕事の仲間と食事したりしてますね~。 佐伯:彼女についてはヒミツですか!残念!!休日は仕事仲間と食事をしたりってのはいいですね~。充実しているみたいですね。では、次の質問。3月に入社してからまわりの同期の子が辞めていっていますが、このことをどう思いますか? 渡部:特に何も思わないですね。自分は自分ですよ! 佐伯:なんか、そうズバッ!と言えるのは、カッコイイ!ですね!僕も見習わないと!さて、次、将来の夢とかあります?例えば、社長になりたい!とか? 渡部:今は考えていないですね。今は今の仕事でいっぱい、いっぱいです。 佐伯:やっぱり、そんな感じですかね~。それでは最後に、今、就職活動をがんばっている皆さんに一言お願いします! 渡部:う~ん。そうですね~。とにかく、がんばれ!ってとこですね!あ、朝が起きれないとかって人はサンタはキツイですね。(笑) 佐伯:「がんばれ!」、力強い言葉ですね!今日はお忙しいところ、ありがとうございました! という感じのインタビューでした。渡部君には今回、忙しいところを貴重な食事の休憩を使ってインタビューに協力してもらいました。このサンタだよりをみて、サンタで働くのもいいかも?と少しでも思った、そこのあなた!サンタで働いてみませんか?苦しいことももちろん、ありますが、それは働けば、当然のことになります。女性の方、サンタには渡部君のような二枚目の男性もいますよ!ま、とにかく、就職を考えている皆さん、就職活動、がんばってください!

花の十八サンタ娘。のご紹介

今回は高卒の女の子達の紹介です! 彼女たちも3月9日に入社し毎日工場内のラインでの作業を頑張っています。 高校を卒業してまもなく入社し,中には親元を離れて一人で生活している子もいます。 立ち仕事ばかりなので,入社当時は「腰がいたい・・」「足がだるい・・」など,若い彼女たちも体が慣れるまでは大変そうでした。今では,生産の状況によっては,1時間の早出や残業もこなせています! 休憩後の写真です。快く(!?)撮影させてくれました。休憩が終わってもみんな元気一杯!午後の勤務もやるぞっ!という気が伝わる一枚です!

大卒一期生佐伯俊輔プロデュース安全週間奮闘記!

7/1(土)~7/7(金)は全国安全週間でした。そこで今回、私、佐伯俊輔は「安全標語を募集する」といった仕事を任されました!もちろん、自分は新入社員で、このような仕事を任されるのは初めてでした。そして、いろいろ試行錯誤しながら寝る間も惜しみ、悩んで、苦しんだ結果、なんとか仕事をやり切ることができました。選考の結果ですが、厳正なる選考の結果、品質管理部の田中美佐子さんの作品、『急ぐな!焦るな!慌てるな!皆で高める安全意識』が見事、ダントツで最優秀賞として選ばれました。田中さんはとても勤勉な方で優しく、例えるなら「女神」のような方です。そういった人柄が作品にもにじみ出てダントツで今回の最優秀に選ばれたのだと思います。 今年の安全週間の総括として、現場で働く中で「安全」という考え方はとても大切なわけですが、この安全週間をきっかけに全従業員の安全に対する意識が高まればいいなと思います。企画をした方の立場としては準備不足や募集があまり集まらなかったという問題点は残るのですが、今回、安全標語を募集したことによって従業員の安全に対しての考え方は高まったと思います。

第2回会社説明選考会 窓から見えたプールの青が染みる。

6月14日コミセンの会議室で行われた第2回会社説明選考会での様子です。暑い中、来ていただいた学生さんお疲れ様でした。選考会でありながらグループに分かれ全員が面接官となり1人1人自己アピールを聞き、質問を投げかける。そしてグループ毎に採用者を決めてグループ毎に採用者発表します。あなたが会社の採用担当であるならどの生徒を採用するか、どんな視点で学生さんの本音を引き出すか、企画をした我々もその経過を通して我が社に必要な人材が誰なのかを見つめる。少し詰めが甘かったかな・・・・と考えている中、コミセンの窓の外からまぶしい青が目の中に飛び込んできました。新玉小学校低学年の児童が元気にプールではしゃぐ姿です。プールの授業が楽しみでたまらなかったあの頃に、しばし思いをはせたひとときでした。

夏だ!アイスだ!ビアガーデンだ!

こんにちは!ご無沙汰しておりました。サンタも最盛期を迎えアイスクリームの製造に追われる毎日、そんな中6月11日に、工場内の環境整備(普段なかなか出来ない、機械類の整理整頓や防虫対策、更には駐車場の水溜り埋め)を実施しました。日中に思いっきり汗をかいた後は、もちろんビアガーデンで乾杯その時のみんなの笑顔です。今回は飲み過ぎてダウンする人もなく楽しい一時でした・・・。ホッと